あなたは『SFC』って知っていますか?
何も思い浮かばない方、それが普通です。でも陸マイラーならほぼ100%知っています。
このページは『SFC』という言葉を今初めて聞いた方や聞いたことはあるが詳しくはわからないという方、またこれから『SFC』会員になろうと考えている方のための解説ページです。
このページを全部読めば『SFC』とは何なのか、どうやってなるのか、そのメリット・デメリットまで一通り理解できるようになっているはずです。
目次
ANAのプレミアムメンバー(上級会員)とは?
『SFC』は何かを解説する前に、ANAの上級会員制度について触れておきます。
大手航空会社では搭乗回数の多い顧客を優遇するための上級会員制度を設けていることが多く、ANAやJALも例外ではありません。
ANAの上級会員はプレミアムメンバーと呼ばれており、搭乗の実績にあわせてダイヤモンド・プラチナ・ブロンズの3つのステイタスが用意されています。上のランクになるにしたがって受けられる特典も豪華になっていきますが、ステイタス獲得の条件も厳しくなります。
では、どうすればプレミアムメンバー(上級会員)になれるのでしょうか。
ステイタス獲得条件
ANAのプレミアムメンバーになるためには、飛行機に搭乗することで獲得出来るプレミアムポイント(以下PP)を貯める必要があります。PPは1年間(1月~12月)で積算し、翌年に持ち越したり、家族で合算することはできません。そして1年間で貯めたPPの数に応じて、翌年のステイタスが決まります。
ブロンズステイタス以上がプレミアムメンバーになるため、一般会員から上級会員へランクアップするためには30,000PPが必要になります。
その後PPが50,000・100,000と貯まっていくにつれ、会員ランクも上がっていきます。
プレミアムメンバー(上級会員)のメリットとデメリット
ANAのプレミアムメンバー(上級会員)になることで、様々なサービスを受けることが出来ます。
優先チェックインカウンターやラウンジの利用、優先搭乗、手荷物受け取りの優先などはイメージしやすいですが、それ以外にも予約時の空席待ちが一般会員より優先されたり、座席クラスのアップグレードを申し込めたりと、特典は充実しています。
では、そんな上級会員にデメリットはあるのでしょうか?
それは上級会員で居続けるためには毎年かなりの回数飛行機に乗り続けなければならないということです。ステイタス獲得条件でも触れましたが、上級会員になるために必要なPPは1年間(1月~12月)で積算されます。つまり年が変わればまた0ポイントからのスタートになります。
出張で毎年かなりの回数飛行機に乗る人やお金持ちで毎年何回も海外行くような人なら気にするようなことではないかもしれません。でも一般人にはかなりハードルが高いですよね。
でも大丈夫。一度上級会員になればずっとプレミアムメンバーを維持できる方法があるんです。それが『SFC』です。
『SFC』ってなに?特典とメリットについて
ANAの上級会員を維持するためには毎年継続的にPPを獲得し続けなければいけないことは理解して頂けたと思います。では、一度上級会員になればずっと上級会員のままでいられる『SFC』とはいったいどんなものなのでしょうか。
『SFC』は何の略?
『SFC』とはSUPER FLYERS CARD(スーパーフライヤーズカード)の略です。
実は『SFC』とは上級会員ステイタスの名称ではなく、ANAの上級会員である「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーが申し込めるクレジット機能付・年会費有料のカードを指します。そして『SFC』を取得した人をスーパーフライヤーズ会員(SFC会員)と呼びます。
『SFC』のANA特典について
ANAのホームページでは、「スーパーフライヤーズ会員のお客様には、このカードをお持ちの方にふさわしい、選りすぐりのサービスをご利用いただけます。これからもずっと、ANAの空の旅をお選びいただけますように。」とあります。
『SFC』を取得することによって得られる特典を以下に列挙します。
スーパーフライヤーズ会員の特典
- プレミアムメンバー専用サービスデスク
- ラウンジのご利用
- 座席クラスのアップグレード
- プレミアムエコノミーへの変更
- 国内線の先行予約
- 国内線座席指定の優先
- 予約時の空席待ちの優先
- 国内線特典航空券・いっしょにマイル割の先行予約
- 国際線特典航空券・アップグレード特典の優先
- 優先チェックインカウンター
- 手荷物受け取りの優先
- 手荷物許容量の優待
- 専用保安検査場の案内
- 優先搭乗の案内
- 空港での空席待ちの優先取り扱い
- マイカー・バレーの優待(成田空港)
- 羽田空港駐車場の優先予約
- 香港国際空港の優先レーン
- アップグレードポイント
- フライトボーナスマイル
- マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換
- アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでの優待
- スーパーフライヤーズ会員オリジナルネームタグ
- プレミアムメンバー限定ANAセレクション
- ライフスタイルマガジン『ana-logue』
- 会員限定手帳・カレンダーのプレゼント
かなりたくさんの特典がありますね。SFC会員の特典は上級会員ステータスでいうと「プラチナサービス」メンバーとほぼ同じです。特典の詳細については公式サイトで確認してください。
スターアライアンス・ゴールドのステイタスも獲得
『SFC』会員になることでANA以外の航空会社の特典も受けることができます。
『SFC』会員になることで、同時にANAが加盟するスターアライアンスの上級会員資格であるスターアライアンス・ゴールドのステイタスを獲得できます。
スターアライアンス・ゴールドとして利用できる特典は以下のとおり。
スターアライアンス・ゴールドの特典
- 空港ラウンジ
- 優先チェックインカウンター
- ゴールドトラック(優先保安検査場)
- 空港での優先搭乗
- 手荷物優先お受け取り
- 無料手荷物許容量のご優待
- 予約時の空席待ち優先お取扱い
- 空港での空席待ち優先お取扱い
スターアライアンスには2018年時点で現在28社の航空会社が加盟しています。
陸マイラーとなって『SFC』を取得する方は、海外に行くときはマイルを特典航空券に変ええていくことを検討すると思います。しかしANAが就航していない場所に行くときやツアーを利用する場合等ANAを利用することができないケースでも、スターアライアンス加盟航空会社であれば特別なサービスを受けることができます。
ANAで『SFC』を取得することで、ANAだけでなく28の航空会社の上級会員資格を得ることができる、これは何ものにも代え難い一生のステータスです。
家族カードの発行で家族も『SFC』会員に!
ANAのプレミアムメンバー(上級会員)は一部の特典を除き原則としてメンバー本人を対象としています。飛行機に乗ってPPを貯めたのは一人だけなので当然ですよね。ですが『SFC』はプラチナ以上のプレミアムメンバーが申し込みできるクレジットカードであり、家族カードを発行することができるのです。
そして『SFC』家族会員は本会員とほぼ同等のサービスを受けることができます。これはすごいことです。
たとえば夫がANAのプラチナステイタスだったとします。夫婦でANAで旅行に行く場合、ラウンジ利用などの一部のサービスについてはプラチナステイタス保持者の同行者として一緒にサービスを受けることが出来ますが、専用保安検査場の利用や手荷物の優先受け取り等のサービスを受けることはできません。
結果、プラチナステイタスを持っていても同行者が一般の保安検査場を通過したり、手荷物を受け取ったりするのを待たなくてはならず、プラチナステイタスの効果を十分に発揮することができません。
しかし、家族カードを発行していた場合、妻が『SFC』家族会員となり二人でプラチナステイタスとほぼ同等のサービスを受けることが出来るのです。
『SFC』会員の入会資格について
では、そんなすごいメリットがある『SFC』会員になるにはどうすればいいのでしょうか。
『SFC』の入会資格
『SFC』の入会資格は以下のとおりです。
- 「ダイヤモンドサービス」メンバー
- 「プラチナサービス」メンバー
- 「ダイヤモンド事前サービス」メンバー
- 「プラチナ事前サービスメンバー」
- ANAグループ運航便のご搭乗で100万ライフタイムマイルに到達されたお客様
ちなみにプレミアムメンバー事前サービスとは、翌年度のプレミアムステイタスが決定する12月末日よりも早く、各ステイタスに必要なPPを獲得した場合、翌年3月末日までそれぞれのステイタスの一部のサービスを受けれられるサービスです。
つまり『SFC』を取得するためには、一度は1年間(1月~12月)で50,000PP以上獲得してプラチナステイタス以上になる必要があります。
ただし一度でも入会資格を満たして『SFC』会員になってしまえば、極端にいえばその後一回も飛行機に乗らなくてもプレミアムメンバー(上級会員)とほぼ同等のサービスを受け続けることができるのです。
でもプラチナステイタスになるための50,000PPってどれくらいものなのでしょうか?そしてどうやって50,000PPを貯めればいいんでしょうか?
SFC修行について
ここまで読んでいただいた方は、ANAの上級会員資格であるプレミアムメンバーと、プラチナ以上のプレミアムメンバーが申し込みできる『SFC』について興味が湧いてきたはずです。
ここからは実際に『SFC』会員になるためにはどうすればいいんでしょうか。陸マイラーが『SFC』会員を目指すことは『SFC修行』と呼ばれています。修行とはどういうことなのか。以下解説していきます。
PPはどうやったら貯まる?
『SFC』会員になるためにはまずはプラチナステイタス以上になる必要があり、プラチナステイタス以上になるためにはPPと呼ばれるポイントを50,000ポイント以上貯める必要があるといいました。ではPPとはどうやって貯まるものなのでしょうか。
結論からいうと、PPは飛行機に乗ることでしか貯まりません。しかもマイルを利用した特典航空券でのフライトは対象外となります。
マイルに関しては飛行機に乗らなくても大量に貯める方法があります(その方法については後述します)。しかしPPは実際に飛行機に乗って貯める以外の方法はありません。
つまり、50,000PP以上を貯めてプラチナステイタス以上になるべく何回も何回も飛行機に乗り続けること、それを修行と呼ぶのです。
プラチナ獲得のための50,000PPってどんなもの?
でも50,000PPを貯めることは本当に修行と呼ばれるほどのことなのでしょうか。大袈裟に言ってるだけで、実際は意外に簡単に貯まったりするんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
これは実際に例を挙げたほうがわかりやすいと思います。例えば東京に住んでいて実家の広島に年に2回帰省する人がいるとします。
上の画像は羽田から広島まで飛行機で行ったときに獲得できるマイルとPPです。運賃は通常利用すると思われるANA SUPER VALUEとしています。
獲得できるPPは片道で621PP、往復で1,242PP。これを年2回なので一年で貯まるPPは2,484PPです。思ったより少ないですよね。羽田-広島往復で50,000PPを貯めるためには40往復以上しなくてはいけません。
もちろん国際線やビジネスクラス・プレミアムエコノミーなどを利用するなど一度にもっとたくさんのPPを獲得できる路線はあります。ですが年に数回しか飛行機に乗らない人が簡単に貯められるレベルではなく、これが『修行』と呼ばれる理由の一つ目です。
SFC修行にかかる費用について
『SFC修行』では、その修行にかかる費用も高額になります。どれぐらい費用がかかるかというと、一般的な目安としては50万円前後といわれています。
ちなみにSFC修行の効率を図る指標として『PP単価』という言葉があり、PP単価=運賃÷PPで計算します。50,000PPを獲得するための費用が50万円だった場合、PP単価は10円となります。
実際にSFC修行にかかる費用が50万円より上になるか下になるかは、あなたの修行のスタイルによって変わります。
- とにかく費用を抑えたい人:30万円台も可能。基本的には最安値路線を何度も往復。金額は押さえられますが、同じ路線を何度も往復することになるので少し新鮮味に欠ける場合があります(それが逆に好きな人もいますし、一番修行っぽくもあります)。また最近は修行僧が増えているのでそもそも安いチケットを確保しにくいというデメリットがあります。
- それなりに楽しみたい人:だいたい40万円後半~50万円前半ぐらい。費用は安く済むに越したことはないが、どうせなら少しだけ自分の行きたいところにも行きたい人向け。このスタイルの人が多いのではないでしょうか。
- とにかく全力で楽しみたい人:50万円後半~上限なし。修行とはいえ、楽しくないところには行きたくない。自分の行きたいところを最優先にPPを貯めていく方法。お金はかかりますが、精神的な修行感は少なめ(金銭面ではかなり修行感がでます)。
その他にも国内線しか使わないとか出来るだけフライト回数を抑えたいとか家族旅行を組み合わせるとか、様々なスタイルがあります。
修行のスタイルは人それぞれ。ただし50,000PP貯めるためには最低でも30万円以上はかかると思います。決して安くはない金額ではなく、これが『修行』と呼ばれる理由の二つ目です。
まとめ
いかがでしたか。
一度の修行で一生恩恵を受け続けられる(と、信じたい)、『SFC』会員になりたくなってきたでしょうか。
最近は『SFC』保有者がかなり増えてきており今後改悪になる可能性もあります。もしアナタが『SFC』会員になりたいと思ったなら、今すぐ行動に移しましょう。
コメントを残す